冷え症
この寒い季節、外に出るのが憂うつになる冷え症の方は自分の冷え症の原因がどこにあるかを見極めて、積極的に対策をし、冷え症に別れを告げましょう!冷え症とはからだの他の部分はまったく冷たさを感じない気温なのに、ある特定の部分だけが不快な冷たさを感じることを言います。頭痛、めまい、のぼせ、下腹部痛、不眠症、不感症などの神経症状を起こすことが多く、さらには下腹部の冷えにより、便秘や下痢、食欲不振になることもあり、循環器系障害や自律神経機能の失調、貧血、低血圧、ホルモン分泌障害などが冷え性のおもな原因とされていますが、はっきりせず、とくにこれと特定できないのが現状です。

1.冷え症のタイプ
〈自律神経失調タイプ〉
冷え症の人にいちばん多いのがこの自律神経失調タイプです。自律神経のバランスが崩れてしまっているために、末梢血管の循環が悪くなり、手足が冷えています。
・主な症状:
不安、無気力、イライラ、落ち込み、動悸、息苦しさ、頭痛、肩こりなど。
〈ホルモンアンバランスタイプ〉
思春期、妊娠、出産、更年期などホルモン分泌の大きな転換期で、肉体的にも精神的にもたくさんの変調があります。このタイプは冷え症とほてりが両方出ています。
・主な症状:
生理不順、最近、顔面のほてり、周期的頭痛、汗をかきやすいなど。
〈低血圧タイプ〉
低血圧の人は心臓のポンプの力が弱く血液が手足の先までなかなか届きにくいため足手が冷えている。血圧には個人差があるため、収縮時血圧(最高血圧)90mmHg以下を低血圧としているが、男性105mmHg、女性100mmHgを低血圧とする考え方もあります。
・主な症状:
立ちくらみ、めまい、冷え症、肩こり、下痢、便秘、食欲不振など。
〈貧血タイプ〉
代表的なのは鉄欠乏型の貧血です。血液の中に含まれる「ヘモグロビン」の量が減って足りなくなった状態です。欠食、過度の節食、偏食は、造血に必要な栄養素不足の原因になりがちです。このタイプでは手足はもとより、全身が冷えてしまうことになります。
主な症状:
疲れやすい、食欲不振、息切れ、顔色が悪い、めまい、立ちくらみ、息切れ、疲れやすさ、だるさめまいなど。

2.冷え症の予防
〈冷え症撃退入浴法〉
冷え症を解消するには、低温長時間浴が基本です。
・「半身浴」低温長時間浴の代表です。湯船に下半身だけつかります。心臓から遠く、血行が滞りがちな下半身を集中的に温めると、溜まっていた血液が全身をめぐりポカポカになります。
・「温冷交代浴」も効果的。熱いお湯に半身浴でつかった後、湯船から出て手や足に冷水をかける。これを5回繰り返します。高温と低温という相反する刺激を与えると、血管が拡がったり縮んだりを繰り返し、血行がよくなります。
〈歩き方を工夫して血行促進〉
通勤や通学、お買い物。毎日の生活の中で、歩く時間はわりと多いもの。この時間を利用して、からだを温めてあげましょう。気軽に始める運動習慣少し時間を確保して運動するなら、パワーウォーキングが手軽です。時間に余裕があるなら、水泳やテニス、ジムに通うなど、定期的にスポーツをするのがベストです。
〈あったかく眠るためにひと工夫〉
・靴下です。一番簡単なのは靴下をはいて眠ることです。これだけで、足の冷えはだいぶ解消できるはずです。
・ふとんです。ふとん乾燥機を、眠る10分ほど前に仕上がるようセットしておくのもいいでしょう。湿気のとれたふかふかのふとんは、それだけで保温効果がちがいます。・パジャマです。コットンやシルクなど天然素材を使用したものを選びましょう。肌触りがよいうえ吸湿性にも優れているので、汗を吸い取りやすく、からだが冷たくなるのを防ぎます。
〈食事で冷え症を予防〉
冷え症の人はできるだけ温熱食(体を温める食べ物)を摂ることです。とはいえ、寒涼食をまったく食べないことは無理だと思います。そこで、寒涼食は温熱食と一緒に食べるようにします。寒涼食を炒めや煮込み料理のようにアツアツにして食べたり、温熱性が強いものを薬味として多めに使いましょう。例えば、さんしょう、唐辛子、日本酒などで調理するのもおすすめです。寒涼食品は炒めたり火をと通す調理法をすると性質がおだやかになるものも多いです。
・温
ネギ、タマネギ、生姜、ニンニク、ニラ、かぼちゃ、人参、ゴボウ、唐辛子、納豆、梅干し、羊肉、鶏肉など。主に香辛料になる野菜や、水気の少ない根菜、緑黄色野菜などに多い。
・寒
なす、キュウリ、トマト、レタス、タケノコ、セロリ、バナナ、スイカ、メロン、牛乳、蟹、清涼飲料の多く、白砂糖など。主に夏場、南国で採れる果物や、水気の多い野菜に多い。ちなみに、「寒」の豆腐を湯豆腐にするとやや「温」に寄る、など炒めたり、煮たりすると、「寒」から「温」に近づく。
ただし、文献により多少分類の仕方は違い、「温」だからといって、単一の食品ばかり食べるのは決してよくない。また「寒」でも栄養素などの良い点はもちろんあり、あくまでもバランスのとれた食品が大前提。
指圧・マッサージは、冷え症に大変効果的です。自律神経のバランスを改善し、血行を促進させることができます。